事務の知識

【トラブルメーカー発生】社員の扱いは?適材適所の人事術

新しく採用した社員が、期待以下の働きで困っている。

面接のときは好印象だったのに、

採用後はトラブルメーカー。。。

そんな事ってありませんか?

会社では試用期間がありますが、

この期間を過ぎてしまうと、

労働基準法によって労働者の立場が強くなります。

確かに保護も必要ですが、

トラブルメーカーとなった社員を保護して

事業に悪影響が出るようでは困ります。

そこに、「きれいごとだけでは済まない」

理想と現実のギャップを感じることなります。

さて、こんな時どうすれば良いのでしょうか?

1.トラブルの原因を調べる

トラブルメーカーとなった社員も、

何か理由が無ければ、わざわざ憎まれるようなことはしません。

普通ならそう思います。

(何か性格的な問題、精神的な問題を抱えている場合は例外です)

  • いつから、トラブルが発生しているのか?
  • 誰と関わるときに多いのか?
  • どのような時に発生するのか?

といった事を調べていくと、

何がトラブルの引き金になっているのか、

原因が分かるようになります。

問題が本人ではなく、周囲にある場合は対策を講じましょう。

よくあるのは、

トラブルメーカーの周囲の「いじめ」です。

2.本人に原因がある場合

本人に原因がある場合には、

それが上司からの注意で直ればまだ軽症です。

それがもし、注意や指導で直らない場合、

仕事への影響規模等も勘案して

適材適所の異動も検討した方が良いかもしれません。

その時は、採用後の本人の性格や素質を重視して

本人の能力がより発揮できる場所を選びましょう。

窓際に追いやるような人事はやめましょう。

本人のためにも、その部署の方にも迷惑をかけることになります。

新しい部署で能力が発揮されれば大成功です。

もし、そこで能力が発揮できない場合は

本人と面談して、

会社としては、活躍できる場の検討など

会社としては最善の方法をとってきたことを伝え、

「あなたの活躍できる場がこの会社には無い」

といった事を伝え、

あとは、本人の判断を待つしかないです。




Amazonのおすすめ

-事務の知識

© 2024 事務屋ドットコム