退職の意思を上司(会社)に伝える場合、
いきなり退職というのも
いままでお世話になった上司に対して失礼というものです。
そこで、
円満退社を望むなら以下のポイントを押さえて
退職の意向を伝えましょう。
- 上司には口頭で退職の意思表示
- 退職日は会社と相談して決める
- 退職交渉は短期間で済ませる
- 退職の意思を強く持つ
上司には口頭で退職の意思表示
上司に退職の意向を口頭で伝える場合は、
退職届を書く前に退職を考えている旨を口頭で伝え、
引き留めなどがあった場合には
「週末、家族と落ち着いて考えたいと思います」
といった感じで、
上司も引き留めたが駄目だったという
ステップを踏みましょう。
上司も組織の一員なので
上司の上からも
「なんで引き留めなかったんだ?」
と言われた場合の逃げ道が無くなってしまいます。
そして相談も無く辞める部下の上司となると、
その人の人望などに疑問符が付くことになります。
退職の状況にもよりますが、
上司としても自分の部下が退職となると
今の業務を行いながら、仕事の引継ぎや
後任人事の調整といった負担が増えることになります。
いままでお世話になったこと、
今の仕事をしてきた中で、嬉しかったことなどを
交えて伝えながら、退職の意思を伝えましょう。
くれぐれも・・・
「お前が嫌だからやめるんだ!」
なんて捨て台詞をはくようなことはしないでください。
会社側も、そういった社員には
それなりの対応を準備して最悪の退職となる危険性があります。
退職日は会社と相談して決める
退職するとなると、
一日でも早く今の環境から逃れたい衝動にかられます。
しかし、円満退職をするなら、
後任人事の採用・決定、引継ぎなども
相手の立場になって考え、余裕を持って退職日を決めましょう。
しかし、退職日を延ばしすぎるのも問題があります。
例えば、会社との落としどころを選んだつもりで
3か月後の退職を伝えたところ、
「繁忙期も重なるからもう3か月延ばしてほしい」
と言われて要望通りにしてしまうと
ずるずるその職場にいることになります。
一度退職の意思を伝えると、
会社としてもボーナスや人事考課もマイナス評価になりますので
同様に働いていたとしても、状況が不利になります。
会社と相談して決める前に出す退職日は少し早め、
落としどころが3か月だと思ったら、
2か月後に退職したいと伝え、
会社との話し合いで延ばしてほしいと言われたら
3か月というカードを切るといったくらいがちょうど良いと思います。
退職交渉は短期間で済ませる
退職の意思を伝えると
引き留めがあったり、
上司が2人きりになる状況を嫌うようになったりと、
退職日が定まらないまま牛歩戦術のように
ずるずる進むことも考えられます。
理想は以下のような流れです。
1回目 最初の意思表示
2回目 週末考えても意思は変わらない旨を伝えながら退職届を出す
3回目 引き留めがあったらその日のうちに意思は変わらない旨を伝える
退職の意思を強く持つ
退職の意思を伝えてから引き留めなどがあるかと思います。
そこで気持ちに迷いが出ると
中途半端な状態で働くことになります。
しかも、「一度退職を考えた人」というレッテルが貼られてしまい
今後の人事にも影響します。
一度退職の意思を表示したら
「給与を上げてもらうよう社長に相談してみるよ」
「いままで仲良くやってきた仲間じゃないか」
など、引き留めにあって、気持ちが揺らいだとしても
一時的には会社が対応したとしても
数年後は別の人が入ってきて、
自分の席は窓際に追いやられるのが目に見えています。
やはり会社としても
退職を考える社員に役職は任せられないというのが
本音ですからね。
どんな良い話があっても
意思は曲げないようにしましょう。