経理

「これからは全て相殺だ!」と言われた時、落ち着いて考えたい相殺のメリットとデメリット

会社で突然、上司から

「これからは全ての取引について相殺をする」と言われた時

あなたならどうしますか?

そんな時の判断材料として、

知っておきたい相殺取引について説明します。

相殺ってどんな取引のこと?

相殺(「そうさい」と読みます)とは・・・

自分の債権と相手の債務、

または自分の債務と相手の債権をについて、

お互いに差し引いて帳簿から消すことです。

実際の取引で説明すると、

お客様でもあり、仕入れ先でもあるA社に

100万円の売掛金と、

80万円の買掛金がある場合、

80万円については、相殺して帳簿から支払いがあったことにして

A社には差額の20万円を支払う。

といった感じになります。

相殺をしたい場合はどうすればいいの?

相殺は相手が同意しないとできません。

会社によっては毎月相殺してくるところもあったり、

相殺できる場合でも、お互いに全額を支払いする。

といった会社もあります。

相殺を行いたい場合は

相手に対して、

「〇月○日の○○円の支払のうち、○○円を相殺したい」

と、伝えましょう。

相手が同意があれば相殺ができます。

相殺のメリットデメリットは?

ここまで読んだ方なら感じる事だと思いますが、

お互いに払いをし合うよりも

相殺した方が、片方が本来の支払額よりも少なく支払うだけで済むので

みんな相殺すれば良いのでは?

と、思いませんか?

しかし相殺にはメリットとデメリットがあるため、

会社の方針によって、相殺の使い分けがされるんです。

特にデメリットは導入前によく読んで欲しいところです。

相殺のメリット

総裁のメリットと言えば

  • 支払額が減る
  • 支払が減ることで領収書の印紙代が削減できる
  • 片方の支払いで済む
  • 支払のタイミングによっては資金繰りが楽になる

上記のようなメリットがあります。

実際の支払額が減るのは良いことですが、

自社の仕入れ代金の支払い日が毎月15日で、

客先の売上代金の支払日が月末の場合、

15日の支払いが無くなったり、減ったりするので

15日から月末までの資金が一時的に増えることになります。

相殺のデメリット

相殺のデメリットは以下の通りです。

  • お互いに相殺の領収書を発行する手間がかかる
  • 債権債務のある取引先を毎月確認する手間が増える
  • 支払のタイミングによっては損をする

実際に相殺取引を始めてみると気づくことが多いので

相殺を行う前には良く読んで欲しいポイントです。

相殺はお互いに領収書を発行し合うため

お互いの事務負担が増えることになります。

あと、毎月継続して相殺を行う場合、

相殺先が多いと、債権と債務のリストを毎月確認して

両方のリストに名前のある会社を探す仕事が増えます。

これって結構大変なんですよね。

会社が大きくなると、買掛担当と売掛担当が別部署だったりして

その連携をとっていく必要が出てくるんです。

支払については、

客先の売上代金の支払い日が毎月15日で、

自社の支払日が月末の場合、

客先からの入金が減ってしまうため

一時的な資金繰りが悪くなります。




Amazonのおすすめ

-経理

© 2024 事務屋ドットコム